無料相談はこちらから

カメラの切り替えで、クロマキー合成したい

ライブ配信時、正面にカメラを置いて話をするんですが、途中でブラウザ画面を共有しながら話をしたい時があります。

今までは、ATEM Miniのアップストリームキーを設定して、丸く切り抜いていたんですが、背景とかが邪魔に感じていました

クロマキー合成前
ATEM Mini 資料クロマキー合成イメージ
正面
ATEM Mini パターン

では、アップストリームキーを使って、クロマキー合成すればいいだろう?と思うかもしれませんがそれだと配信スタート時からクロマキー合成しているわけです

配信スタート時や、合間には部屋の背景も映して、ブラウザ画面を共有するときだけクロマキー合成したい

ということで、結論としてはカメラ2台にして部屋のサイドにグリーンバック設置しただけですw

設定を試した配信で説明

kintone添付ファイル削除をステータス連動で実行したい

カメラ2台体制

正面のカメラで全体映像、サイドのカメラでクロマキー合成すれば良いと考えました

FX3 メインカメラとして設置
α7C サブカメラとして配置
正面カメラ(FX3)
サイドカメラ(α7C)
created by Rinker
ソニー(SONY)
¥503,900 (2023/12/02 11:19:04時点 Amazon調べ-詳細)

あとは、正面のカメラに映らないようにグリーンバッグを設置するだけ

普段使わないので、突っ張り棒に緑の布切れを掛けるスタイル

突っ張り棒にグリーンスクリーン引っ掛ける

雑ですが、クロマキー合成されればそれでいいんです!!撤収も簡単!!


ATEM Mini Extremeで設定します

基本ワンオペなので、StreamDeckを使っております

例えば、1のボタンを押すとPC画面が表示する。ATEM MiniのアップストリームキーでPC画面の一部をマスクで非表示にする(ブックマークバーとかあまり共有したくない部分を隠す)

そして、押した状態ではボタンの色が赤くなり、別のボタンを押すと黒くなる・・・みたいなことを設定しています

Companionでクロマキー合成切り替え

画面を切り替えた際、不要な情報をワンクリックしながら消していくのが面倒くさい。マクロを組めばいいんでしょうけど、自由なカスタマイズができる物理ボタンを使ってしまうと・・・慣れてしまいましたw

課題はレンズ画角

現在FX3には20mm α7Cには40mmのレンズを装着しています


created by Rinker
ソニー(SONY)
¥86,000 (2023/12/02 13:43:16時点 Amazon調べ-詳細)

20mmは広角レンズなので、部屋全体が撮影できてすごい気に入ってますが、今回の運用ではグリーンバックの位置が絶妙な感じです。部屋の後ろまでグリーンバッグを設置すると、正面カメラにも映り込んでしまう。だからといって、前方だけに設置するとクロマキー合成したい部分が映らないので・・・

まぁ、しょっちゅうクロマキー合成をする訳でもないので、レンズを変える選択肢はないです。ただ、気持ち的には絶妙な位置を探すのが面倒くさいですw

4.5畳の部屋なので、まぁ限界がありますよね

ただ、準備も突っ張り棒に緑の布切れ掛けるだけだし、配信中にカメラを切り替えられるのであれば問題なし

最大の欠点は、クロマキー合成せずにα7Cの映像を出してしまうと中途半端に緑の布が掛けられた映像を配信することになるぐらいでしょうか・・・