
JavascriptとかAPIとか分からなくてもkintoneは手軽にアプリが作れて、業務改善できるんだ!!
ということで、子供の受診歴をkintoneで管理できないかなと言われたので、3分以内でアプリが作成できるか挑戦してみました(と言っても焦りながらではなく)
3分で作れるkintoneアプリkintoneあぴ
まずは動画でkintoneアプリ作成イメージ
まぁ大体3分もあれば動作の確認も含めてやれるんです
3分で作成したkintoneアプリの内容
スマホでサクッと受診情報登録して、過去の履歴も確認したい
子供の受診後の夜

とりあえず薬も飲んでよく寝てるわ・・・
あ~とりあえず受診したことkintoneに登録しておこう
よくある自然な流れですよね?
- 受診情報を簡単に登録
- 登録した情報を簡単に閲覧
この2点さえクリアーできればいいのです
配置フィールド
- 名前(ラジオボタン)
- 受診日(日付)
- 受診先(ドロップダウン)
- コメント(文字列複数行)
- 薬(添付ファイル)
- 領収書(添付ファイル)
複雑なアプリも作れるが、シンプルなkintoneアプリは使いやすい

ルックアップを使って受診先を選択することで電話番号とか取得できるけど、いつも行くクリニックは固定だし(多くなってきたら便利かも)
必要な機能だけでいい
高機能のアプリを作ってしまったがために、仕事が増えてしまう危険性もありますからね・・・
- kintoneは未来予測が苦手?予測値の作り方 2023年4月25日
- キントーンで、定時に日報を生成して保存する 2022年1月24日
- kintone対象レコードが存在する時、リンクボタンを表示する 2021年12月28日
- 八幡中央病院様 kintone病院導入事例(地域包括ケア病棟) 2021年12月22日
- 京都リハビリテーション病院様 kintone導入事例(回復期リハ) 2021年11月24日
kintoneを利用するメリットは何か?
拡張性が高いこと、そして手軽であることだと思っています
プラグインや連携サービスを利用したり、自身でJavascriptやCSSを用いてカスタマイズが行える拡張性は非常に素晴らしいkintoneのメリットだと思います。
プラグインや連携サービスは手軽であることにも繋がりますが、カスタマイズできることで職場の環境に合わせたシステムに近づけることが可能です。
そして、手軽であること!!
仕事をしている中でふと感じた課題をkintoneで自分でその場で解決できる可能性がある!!
僕自身も「こんなことできる?」って職場で言われたときはざっくり10分あればできる内容であれば

でとりあえずkintoneアプリを作ってみます。勿論その後に変更していくことになりますが


こんな感じで手軽に業務改善ができるのも魅力の1つだと思います。
ライトコースなら最低5ユーザー契約で年額45,850円(税抜)からスタートできますしね
結局シンプルな方が良いことも多い
複雑にフィールドを組み合わせて、色々とカスタマイズしたアプリよりも5分で作ったアプリの方が利用頻度が高いことは多々あります。

といつも思っているのですが、まだまだ修行中ということです・・・
ただ今回はスマホでのレコード登録がメインと考えたので、スクロールせずに全ての情報が入力できればいいなとちゃんと考えて配置しているんです!!
添付ファイルも薬と領収書を分けることで、後々管理しやすくする(予定)
簡単だけど、探してみると中々該当するアプリがないな~じゃ作るか!!って職場でも、チーム応援ライセンスで家庭でもkintone