お仕事の依頼はこちらから

kintoneとkrewシリーズ 計算分析を強化方法

kintoneは標準機能で色々とできますが、カスタマイズすると更に機能をパワーアップすることが可能です

その中でも、kintone連携サービスを利用することでプログラムを書けなくてもkintoneをカスタマイズすることが可能となります

今回はグレープシティのkrewシリーズ!!

kintoneに欲しかった機能が盛りだくさんのkrewシリーズを利用することで、どの様な変化がkintoneに起きるのか書いてみました

krewシリーズとは?

krewとはグレープシティが提供しているkintoneプラグインで3種類提供されています

  • krewSheet
  • krewDashBoard
  • krewData

料金はプラグインによって異なりますのが、買い切りのプラグインではなく、月額または年額契約のサブスクリプションとなっています

bozu
今回は各プラグインの設定方法とかではなく、krewシリーズを使うとどんなことができるのかって説明です

kintoneでExcelが使える?魔法シート krewSheet

krewSheetはkintoneの一覧画面をExcelっぽくしてくれるってイメージじゃないですか?

僕もそうでした

bozu
Excelっぽくするならプラグインあるし、わざわざExcelみたいして追加料金なんて払いたくないね !!

これがkrewSheetを知った時の感想です

そして、実際に使ってみると

bozu
もう全部のアプリにkrewSheet入れておきたい

なぜこうなったのか?笑

普段の入力作業効率アップ

入力はかなり楽になります

通常のkintone標準機能では、レコード一覧画面でレコードの内容を編集する場合鉛筆マークを押してから編集します

bozu
複数のレコードを編集する場合、kintoneの標準機能ではイライラすることが多い

krewSheetを利用することで、Excelライクにレコード編集が可能となります

この機能だけだと、プラグインあるからそれ入れたらいいじゃないか・・・

bozu
入力だけを考えるとそうかもしれない。ただ、krewSheetはExcel風に入力できるのはおまけ機能(ぐらい)

関数や計算式の活用がkintoneで実現

関数の挿入が可能ってさらっと書くけど、これはすごいこと

Excelからkintoneに移行する際に

「関数が使えないから・・・」って移行のハードルになっているケースもあります

kintoneの標準機能でも、SUMやIFなど一部関数が利用できますが、できない関数を探す方が早いです

bozu
まぁ、標準機能で関数なんでも使えるようになると、便利と感じるケースもあれば、情報共有において属人化がしちゃうとも考えてしまうので希望はしない
キンボウズ
ならkrewSheetも属人化するのでは?
bozu
可能性はあるけど、あくまで列毎に数式や関数を設定するので、自由度はExcel程高くないことと、あくまでkintoneの機能の補完。ExcelでしかできないことはExcelですべき

kintoneで利用可能な演算子と関数

krewシリーズは関数が豊富

krewSheetで利用可能な関数一覧

計算式の結果をフィールドにセットすることもできますので、そのデータを用いてグラフ表示も可能ですね

計算結果を保存するフィールド

krewSheetは利用kintoneアプリ上限なし!!

kintone連携サービスには、アプリやプラグインの利用数に制限があるケースとないケースが存在します

例えばkrewシリーズの中でも分類が可能です

制限あり
・krewData
制限なし
・krewSheet
・krewDashboard

krewSheetはアプリ数も1つのアプリに対して設定できる数も制限はありませんので、ガンガン使っていきましょう

注意
アプリ数や設定数には制限ありませんが、表示できるレコード数が最大10,000レコードという制限がありますので、絞り込み設定をしておく必要がありますね。

offset上限値制限の「krew」シリーズへの影響について

カスタマイズ可能なダッシュボードkrewDashboard

krewDashboardも利用可能なアプリ数などに制限はありません

何ができるかというと、kintone内に複合2軸グラフとか作成可能です

複雑なグラフが表示可能なkrewDashboard
タイムラインで必要な情報を絞り込み可能

krewDashboardのプラグインを入れたアプリのデータだけでなく、ドメイン内にあるアプリのデータを使用することが可能です

通常kintoneのグラフは、グラフの設定をしたアプリ内のデータしか参照することができません

krewDashboardは複数のアプリデータを参照することができるので、アプリ間比較として各チームの状況や、販売状況などを1画面で確認することが可能です

kintoneもポータルやスレッドなどにグラフを複数貼り付けることで、似たようなことはできます。ただ。グラフの種類はもちろんですが、krewDashboardだと各アプリのデータを集計してグラフに表示することも可能です

ダッシュボードでも関数利用可能

kintoneの標準グラフや集計だと、表現したいことができない

その為に、データを出力して別のツールで資料を作っているのであれば「krewDashboard」どうでしょう?

kintoneデータを自由自在に変化させるkrewData

bozu
krewSheetやkrewDashboardはイメージがつくんですが、krewDataは・・・分からない

kintoneアプリのデータを自由自在に集計/加工/アプリ間結合

と公式ページに書かれているのですが、使ってみないとイメージが湧かない

試用してみたけど、分からずにそのまま試用期間を終えた記憶が・・・

複雑なデータ集計が可能なkrewData

上の画像はkrewDataのカスタマイズ画面です

何をしているかというと

  • 申し込み日
  • 入院日
  • 退院日

全て日付フィールドですが、

  1. それぞれ年と月の情報を出力
  2. 毎日の情報を毎月のデータに変更
  3. 3つの情報を1つのレコードにまとめ
  4. 別のアプリに情報を出力
こんなデータが日別データ
こんな感じに月別データ

krewDataで利用する項目数は多くないのですが、1つ1つが細かく設定できるので、自由度は高いサービスです

krewData項目

僕はkrewDataに関しては、クラユニの研修を受けたり、公式で公開されているドリルを参考にしています

krewDataだけは、使い放題ではなくフロー数によって料金が変わってきます(料金

ちょっとだけ説明配信してみました(YouTube)

医療介護福祉 kintone×krewシリーズを試してみた

僕自身krew=難しいというイメージで中々手をつけなかったのです。確かに少し他の連携サービスと比較するととっつきにくいかなと思いますが・・・

その分理解するとkintoneの「あともうちょっと・・・」のちょっとの部分をガンガン補完してくれるサービスだと思いますので、みなさん一度ご検討を!!

シェアしてくれると嬉しいです!!!
ABOUT US
キンボウズkinbozu株式会社 代表取締役
【経歴】
体育大学→医療介護→起業
サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト
【興味のあること】
筋トレ/業務改善/動画撮影/キャンプ
3児のパパで、基本在宅勤務

業務改善支援相談など、1時間相談無料