YouTubeで動画を配信したいと考えて、この1年色々と機材を購入して試行錯誤してきました
今回は動画配信について、右も左も分からない私がなんとかライブ配信を行うまでの1年をまとめてみました
目次
配信に興味をもったきっかけ
YouTubeに動画をアップはしていたけど、画面録画してアップする程度でした

そもそもライブ配信について検索してこともないし、配信しているところを見たこともない
そう思っていた中で、初めて直近でライブ配信の準備を見ることができたのがこちらの配信時
この時初めてショットガンマイクの存在を知りました(マイクの種類多すぎでしょう)
ライブ配信の達人がサクッと準備して配信する様子を見て

配信機材ゼロからのスタートすることにしました
何も分からずV-02HDを購入し、キャプチャーボードの存在を知る
とりあえず機材があれば色々できるのだろうと思って、ライブマスターが持っていた機材と同じメーカーで、自分でも使えそうな物を探しました

パソコン1台で配信が可能って情報には辿り着かず。カメラとかマイクとか機材が必要ってページばかりを閲覧して機材価格の高さにひく

何か画面を切り替えるのにスイッチャーってのが必要で、例えばパソコンの画面やゲームの画面にワイプで顔出したい時とかに便利らしい(PinP)
評判が良い物をググって、ヒットしたRolandのV-02HD
V-02HDを紹介している動画のほとんどに登場する、YAMAHAのオーディオインターフェイスAG06

マイクはコンデンサーマイクが良い気がする
カメラは動画だからGoProが良い気がする(色々と使えそうだし)

とりあえず録画をしてみようと思うけど、全然映像が出てこない
キャプチャーボードって何?
機材を購入して、セットしてもパソコン側では映像を読み込まない・・・

調べると丁度新型コロナウイルスの影響で、配信機材関連はどこも売り切れの中何とか購入できた
最近格安キャプチャーボード出てますよね
この時点ではライブ配信はしておらず、OBSで録画して投稿していました
VR-4HDというオーバースペックを試す
1つの機材で全て揃っているものはないかと検索すると、知人の持っているVR-4HDが良いらしいぞ・・・
VRって名前がついている製品はキャプチャーボードがなくてもパソコンに映像が送れるらしい

どう考えても、スペック過剰過ぎる・・・(まだまだライブ配信をしないw)
オールインワンのVR-1HDで初めてライブ配信
VR-4HDとV-02HDの間ぐらいの製品はないのかと検索すると、VR-1HDって製品があるらしい
VRってついてるから、キャプチャーボードなくてもOK出し、XLR端子も接続可能
最近はATEM Mini ProとVR-1HDの併用で安定した配信
最近の配信ではこんな機材で配信しています
カメラ
メインカメラはα7c
レンズはTAMRON 17mm~28mm F2.8
サブカメラはα6400
マイクはECM-B1M

カメラ以外
VR-1HD
ATEM Mini Pro
STREAM DECK

カメラの固定にはこんなのを使っています

あとはMacbookやMacMiniにiPadとかですかね・・・

こちらもおすすめ