以前Twitterで呟いた内容を4コマにしてみました
サイボウズ kintone導入に悩んでいる
会議を重ねて吟味すると言われた『5人で1時間会議したら、kintone5ユーザー1ヶ月分の料金より人件費高いんちゃいます?」
— キンボウズ/Takimura (@kinbozuu) June 11, 2020
会議の時間はタダではない
会議する時間って勤務時間ですよね?楽しく話をして物事を決めることは良いと思います。アイスブレイクも大切です。

時給2,000円の人が5人1時間集まると10,000円

ケースバイケースですが、例えばこんなケースだとどう思いますか?
検討する事案とかける時間がおかしい
私の住む地域は、議会のライブ配信を2021年までの7年間議論しているそうです
居住している地域の議会が、7年間議会のライブ配信を検討している件

議員のコストもあるけど、7年間も議論して答え出せないって議会開く意味ないやん
まぁそんな議会はほっといて、検討する事案に対してかけられる時間ってあると思うんですよね。30分で終わるような内容を、何回も集まって検討(しているつもりで満足する)無駄だと感じる時間。

Zoom1ライセンス契約に会議や稟議や相見積もりや
例えば、日本円なら1ライセンス2,000円のZoomを契約するのに
- 現場で活用できるか、ヒアリングして報告して
- ライセンス安くしてくれる業者探して
- 情報集まった?なら1回会議しようか
検討することは大切だけど、限度があるだろう?
現場へのヒアリングして「40分以上のミーティングもあるので、利用したい!」ってニーズがあった。そのニーズを聞いて、安い業者を探すために相見積もりを複数に依頼する。相見積もりが出揃った時点で会議を開催して導入を検討する。あるあるな流れだと思いますが


走りながら決めることも大切
最近のサービスは〇〇日無料!!みたいに、一定期間有料契約と変わらないサービスを利用できることが多いかと思います。
その期間で決定できる場合はいいですが、もう少し利用できればと考える時もあるでしょう。試用期間+3ヶ月の計4ヶ月で決断する。

なんてことが起きないように、ある程度スケジュールを決めつつ検討しながら走らせることも大切です。会議だけでは分からない、パンフレットやホームページだけでは決めきれないことも多いですからね。使いながら判断する。試着してみる、レンタルしてみるみたいな感覚でしょうか
決断できない人間が、決断する立場にいること
年功序列の場合もあれば、昇進してから代わりがいないということもあるでしょう。
- 決断できない管理職
- 判断を逃げる部長
- 先延ばし大好き経営者

決断しないために動くのではなく、決断するために動いて欲しいですよね。何も決断しなくても人件費は発生している。更に、取引先にも迷惑をかけている。相見積もりだの、製品の説明をしに来て欲しいだの。決断をしない理由作りに巻き込んでいる。
2,000円のためにいくら人件費を使っているのか、たまには考えてみてもいいのではないでしょうか?