パソコン1台あれば、オンラインミーティングに参加することは可能です。
MacbookとiPhoneについてきたAppleイヤホンマイクで十分な場合もありますが、今後もオンラインで会話する機会は多いと考えるのであれば少し機材に拘ってみることも良いのではないかと思います。
今回は、高画質高音質なオンラインミーティングを簡単に実現できる、カメラ,ヘッドフォンを紹介します。
手軽に設置可能な外付けカメラ ロジクールC980
画質が悪く、映される顔がアップ過ぎると悩んでいる場合外付けカメラをオススメします。
パソコン内蔵カメラは視野角が狭く、解像度も高くないものがほとんどです(MacBookなら720p)
だからといって、4k(2160p)で撮影可能なカメラを購入しても、4kで配信したりオンラインミーティングに参加することは難しい。もしくは非常に高価な機材が必要になります。オンラインミーティングであれば、フルHD(1080p)で今は十分な解像度と言えます。
オススメしたい外付けWEBカメラはロジクールのC980
ロジクールのWEBカメラ C980シリーズは視野角が広いので、顔がアップになる過ぎません。フルHDで映像を出力可能な商品ですので、普段よりも綺麗な映像でミーティングに参加できます。(レンズのF値が2.0ですので、映像も明るく出力可能です)
以前、Zoomでミラーレス一眼とC980の映像を比べてみたので、ご参考までに

C980にはマイクも内蔵されています。デュアル無指向性マイクで、雑音を軽減してくれるノイズリダクションフィルター搭載です。カメラとマイクをロジクールC9801台で賄えると考えれば、購入する価値はあると思います。
ヘッドフォンには骨伝導ヘッドフォンがオススメ
骨伝導ヘッドフォンと聞くとどの様なイメージがあるでしょうか?
- 音質が悪そう
- 音漏れがしそう
- 設定が難しそう
色々あると思いますが、1つでいいので骨伝導ヘッドフォンを購入しておくことをお勧めします。仕事は捗ります。



ロジクールのC980マイクは性能良い方なのですが、画面から離れると当然ですが利用できません。その点、骨伝導ヘッドフォンは当然の如く、画面の前にいなくても利用できます。外出先でも、ランニングでも利用できます。
OPENCOMMはマイクの音質も良いので、ランニングに利用しないのであればこちらのモデルをおすすめします。
逆に、ランニングなどにも利用したいのであれば、マイクの音質は若干悪くなりますがAEROPEX
(番外編)マイクに拘りたいのであれば、マイク沼へ
マイクにとことん拘りたい場合ですが、環境や使用する機材によって異なります。この辺りからはマイク沼に入ってもらうしかないかと・・・
USB接続で利用できるマイクでオススメするとすれば、Blue MicrophonesのYetiですね。
USB接続できるので、気軽にパソコンで利用できますし、指向性も選択できるので状況に合わせた使い方ができます。
ただ、ミラーレス一眼レフカメラの映像をパソコンに取り込んで、マイクはYetiを使うと映像と音声がズレる場合もあります。これはディレイ設定をすることで解決します。(これはどのマイクでも起きる可能性があるので、調整できるソフトやハードが必要になってくる)

ちなみに僕は、YetiとMKE-600を状況によって使い分けています。
