「リモートワークができない」なんてことはないんです。
例えば病院の医師や看護師、オンライン診療だけで賄えるものではないです。だからリモートワークができないと言うことではない。たまにリモートワークできたらって時もあるはず
例えば、自身の体調が悪いとか、子供の体調が悪いってケース。普通は看病なり静養するんですが、昼ぐらいに体調が良くなったり、子供は熱はあるけど元気いっぱいで遊んでいる

職員からの急なリモートワーク申請をどう対応する
普段リモートワークをしていない職員が、急な事情でリモートワークを希望している。看護休暇も使えるが、何かしら仕事がしたいと言われた場合に急にお願いできる仕事って考えるとなかなか難しいかもしれません。
普段リモートワークをしていれば、仕事の続きとかもあるでしょう。ただ、普段出社している場合や、業種業務によっては難しい
だからと言って、リモートワークを選択できないのもおかしな話
自宅で研修を受けることも、リモートワークである
自宅で社内研修を受ける。研修は事前に録画しておき、どこからでも視聴できるようにしておく
YouTubeだとパスワードをかけることができないので、vimeoとかのサービスを使うといいかと思います
社員に研修のURLとか、パスワードをどう共有しようか?って悩む場合は以下のブログ記事を参考にしていただければ
オンライン研修はコストパフォーマンスも良い
毎回毎回講師を呼ぶとか、ライブ配信をするのはコストもかかるし負担も大きいです。録画しておいて、ある程度好きな時間に視聴できる。
常にパソコンに張り付いてリモートワークをする必要もなく、休憩や家事をしながら動画を進めていく。レポートもオンラインで提出できるようにしておけばいいでしょう。
普段じっくり動画を見て研修を受けるって機会がない人もいるでしょう。メールの対応や、電話対応。時間を作っていてもイレギュラーな対応で時間がなくなるなんてよくある話です。
出社がメインだから、リモートワークは関係ない。普段はそうかもしれないですが、状況によって選択できる仕組みを事前に作っておくことで、リモートワークはより浸透するのではないかと考えます。
業務後の研修から、受けたい時に受ける研修へ
業務終了後に集まって研修も良いとは思いますが、そのスタイルのみしかないって状態ではないでしょうか?
新型コロナウイルスの影響で、部屋に集まれない。複数の部屋に分かれてZoomで繋いで研修とかしていませんか?

事前に研修動画を撮影しておく。Zoomの録画でも、パワーポイントの録画でもいいと思います。その動画を共有すればいいと思います。同じ時間帯に見る必要がない研修もありますからね。

受けたい時、受けられる時に学べばいいと思う