無料相談はこちらから

サブスク型サービス導入に悩むぐらいなら、今すぐ契約すべき

kintone導入に悩んでいる時間の人件費で、kintone1ヶ月契約できます

例えば、毎日8時間勤務を年間240日と考えたら、年間1,920時間働くことになります。

残業したとしてざっくり2,000時間 年収500万と考えたら、時給2,500円ですね

時給 2,500円の人間が5人集まって1時間「kintone キントーン」って悩んだら12,500円。kintoneは月額1,500円で5ユーザーから契約可能なので、1ヶ月8,250(税込)

5人で集まって悩むなら、まずはkintoneを試すべきではないでしょうか?

30日お試しを活用しながら会議する

とは言っても、導入するとkintoneを覚える時間も必要でしょうし、実際5ユーザーでは足りないかもしれません。

kintoneと連携サービスを組み合わせると、月に数十万コストがかかってくるケースもあります。なので、悩むことを否定しません。ダラダラ悩むなと言いたいだけです。そして、悩むならパンフレットや動画を見ているだけではほぼ意味がないです。

これはkintoneに限った話ではないですが、大体30日無料ってサービスが多いですよね?タダでサービスを試せるんですね。試しながら導入するかの議論をするべきだと思いませんか?

導入検討しているのなら、利用する可能性がある。なら、実際に試してみて検討した方が時間の短縮になります。

誰か1人に調査を依頼しても、何も変わらない

得意そうな人に導入できるか調査をお願いすることはあると思いますが、1人だけに任せていませんか?最終的に社員全員で使うのかどうか分かりませんが、しっかりチームで動くようにしましょう。

こう言うと、チームにするとコストが・・・って言う人はいないと思いますが。複数名サービスを理解して、設定できるようにならなければ、導入が決まった時の浸透スピードが非常に遅い

これ僕の経験です

社内へ浸透させるには1人では無力過ぎました。

どれだけ優秀な人間でも、意見は偏ってしまいますし、kintoneで考えると30日というお試しができる期間に制限があります。例えば3ヶ月契約して、全社導入できるか検討したとしても同じでチームで検討するべきでしょうし、チームは同じ部署で構成しないように。部署によってkintoneに期待する部分は異なるでしょうから。

30日お試し後も試せばいい

30日お試しして、結論が出ない時もあると思います。イレギュラーなことが続いて全然触れないってケースもあるでしょう。自分としては、さっさと契約してくれればと思っていても、契約してもらえないって環境も分かります。

30日でどうしても結果を出せないのであれば、再度お試しすればいい

お試しした際に作ったドメインは利用できなくなりますが、新しいドメインでもう一度試せばいい(推奨する訳ではないですが、悩むならもう1回試してみたらいいと思います)

永遠に無料で利用できる訳でない
試していたkintone環境からアプリやレコードを書き出すことは可能です。それを新しいお試し環境に移行することも可能です。

ただ、コメントや添付ファイル等書き出せないものもありますので、完璧に同じ環境を移行できるって訳ではないです。

30日毎に同じ会社からお試しされていたら、流石に連絡が入るそうですしね・・・

kintoneに限ったことではないが、悩む時間も人件費が発生

オンライン会議にZoom
勤怠管理にking of time

便利なサービスが増えてきており、それに伴って検討会議ばかりになっていませんか?

Zoomは2,000円程度で、kingo of timeは200円/1人です。初期費用として数千万かかる訳ではないんですよね。

悩むのであれば、実際利用しながら悩むのがこういったサービスを検討する1番の方法だと思います。

ダラダラ悩むのなら検討するサービスを変えるべき

中々踏ん切りがつかないのであれば、検討しているサービスは諦めて、別のサービスを探す方がいいと思います。納得できない部分があるのでしょうし、類似するサービスは色々あります。

グダグダ悩むのであれば、もうkintoneじゃダメなんでしょうし、別のサービスを探しましょう

もしくはさっさと契約しましょう。ダラダラ悩んでいるのは、結局前にも後ろにも進んでいないので、何もしていないようなもんです

決断しないことは楽かもですが、それだけ色々なことから逃げている

以前記事に似たようなツイートしたら、共感されました

さぁ!決断を!!

【サブスク型サービス導入に何時間も悩むな】その悩むコストについて1度考えて欲しい