ここ3年ちょいで転職して、プチ働き方改革して、複業してと色々ありましたので、自分の中で整理してみたい
平成28年転職し、複業を検討
翌年の4月から子供を保育園に預ける予定であり、新卒から勤務した法人も8年目
自宅から職場まで車で1時間を超え、4月に自分がいた部署も解体となった
・これはタイミングとして辞めやすい
・新しい環境で色々と吸収したい
・保育園の送り迎えをしたい!!!!
どんなけ頑張っても家に帰るのは19時過ぎの夫婦共働き(日本中にそんな夫婦がいると思う)
父親ってそんなもん?
自分自身小学1年の時に親が離婚しており、母子家庭
父親のイメージが全くつかないし、母親は遅くまで仕事していた(祖父母がいたので寂しさはなかったし、母親も今思えば全力子育てしてくれいていた)

この理由で納得する人もいれば、別の理由があると勘ぐる人もいました
「優先することは人それぞれで、僕は今家族を優先したい」
と言っても理解してくれない人はいて、転職先が同業他社だし仕方ないと割り切り転職
30分だけ早く帰れる→17時チン
転職して、子供の保育園の迎えを18時30に設定
夫婦ともに時々時間をオーバして注意を受けることもあり
働き方を少し変えないといけないと思いkintoneを使い始める
途中、職場が企業主導型保育事業をスタートさせて通勤を子供と一緒に(2番目も途中から通勤参戦)
kintone効果もあり17時遅くても17時30には帰れるようになりました
前に進めない人間
僕自身すごくねちっこい性格で、クヨクヨするし、振り返るし、後悔するし
基本ネガティブなので何をするにも100%ではなく70%くらいで

と心の中で唱えるのが得意
10年間棒高跳をして、8年程同じ法人で働いてと変化したいという願望はあるが行動には移さない(移せない)
転職も複業も自分からというよりは環境や友人からの後押しで動いた
ただ、環境を変えるということはストレスとともに堕落していく自分を浮上させる良いきっかけになったと感じている
頑張る理由が変化した
初期段階:とにかく周りの目を気にして評価第一
Lv1:環境の変化から視点が変わり、やりたいことが増える
Lv2:やりたいことをやるために評価を得る
評価されたいのではなく評価を利用したい(今ここ)
Lv3:やりたいことをする(目標はここ)
大学の卒業論文が
「志向性は競技パフォーマンスに影響を及ぼすのか?」
目標の立て方や考え方が競技パフォーマンスに影響を及ぼす
卒論の結果から、今は課題志向性(評価より自身の課題を重視)なのかと感じている。
今楽しいか?
相当楽しいし、今の働き方を認めてくれている職場に感謝
もっと業務改善に関わりたいからその辺は色々考える(関われるように自分のスキルアップさせてスピードアップさせないとダメ)
「転職して良かったし、複業して良かった」
これだけは言える
色々とプレッシャーをかけないとすぐにサボるのでね・・・